查看原文
其他

【視界】日本人の目から見た天津

2016-03-04 人民網日本語版 人民网日文版



近代の中日両国の交わりは非常に濃密で、日本は中国の多くの都市に大きな影響を与えた。特に近代の天津は日本人の行き来が最も多かった都市で、日本人租界があるばかりでなく、その他多くの国々の租界もある国際都市であり、近代より中日関係の縮図の地と言えるだろう。(文:朱暁剣。天津日報掲載)

 

1875年に日本の共同運輸会社は「日本-芝罘-天津-牛荘」間に不定期航路を開き、日本と天津の間で比較的安定した海上の往来が可能となった。1900年代初期には大阪商船会社が毎週土曜日出航の汽船により大阪と天津の間を結ぶようになり、貿易と人々の交流はますます盛んになった。

 

日本人は天津に来て何をしたのだろうか?天津の日本人租界と海外在留日本人社会を長年研究している万魯建氏が編集翻訳した「津沽漫記:日本人の記録の中の天津」に明確な答えを見つけることができる。天津に来る日本人は勉学や仕事を目的としたり、旅行や観光目的、国や民間の組織による派遣、調査研究あるいは情報収集のための訪中など、清末から193040年代まで、天津では国際的な事件ばかりか戦争まで起きたため、多くの日本人が異なる身分と役割で天津にやってきた。万魯建氏の編集翻訳したこれらの資料からは異なった角度からの天津の真実の記録で、貴重な歴史資料として価値が高い。

 

日本の坪谷善四郎は「北清観戦記」の中で、1900年の義和団運動後まもない中国の風景を従軍記者として記録しており、特に天津の風物や事件に関する記録は研究価値が高い。たとえば大沽の砲台に関しては「清朝政府は塘沽駅を破壊する目的で、兵力を集めると同時に白河河口に水雷を設置し、北京-大沽間の交通を遮断した」と記録している。また日本と米国の軍隊について「最も親切なのはやはりアメリカ兵だ。彼らは日本兵を兄弟のようにみなし、暇があれば行き来している。言葉は通じないが、一緒に酒を飲み、日本兵の懐が豊かでないことを知っているので、大抵は彼らがご馳走し、酒やタバコを日本兵にくれる」という記述はまるで今日の日米関係を反映しているようだ。

 

東京高等商業学校東亜倶楽部が編著した「天津考察記」には天津の商業圏は、北は「満蒙」から西は山西省、陝西省、南は河南省、山東省までカバーしていたという。中国国内については南北の物品、特に上海での貿易が非常に盛んであり、対外的には日本との貿易が最も密接で「我々(日本側を指す)の貿易業者の勢力は非常に安定している」と記述している。編集者はさらに「日本排斥思想が生じた場合、まずその具体的な方法として日本製品の不買運動が生じる。このため日本製品の不買運動は貿易港で非常に盛んであり、特に日本から大量に物資を輸入し、経済的にも日本との関係が密接な港がより深刻だ。この点を鑑みると、南方では上海、北方では天津が日本排斥及び日本製品不買運動の主戦場となるだろう」としており、この見解は1920年代初頭のものであるが、その後の歴史の発展ともマッチしており、中日関係者が注目に値するべき点だ。

 

日本人は日常生活の中で、細かいところを大事にしており、それは旅行中も例外ではない。そのため日本人の記録は旅行記だけでなく、手紙や日記からも天津の様々な様子を垣間見ることができる。「津沽漫記」には合計20名の作者による天津の旅行記が収録されており、万魯建氏はそのまえがきに「これらの旅行記、日記、見聞録等の資料は程度は異なるものの天津の各方面の状況や、日本人の天津における活動の歴史的な裏付けとなるだけでなく、中日両国民が戦争勃発してからの真実の心の動きを反映している。これらの記録は偏りや誤りもあるかもしれないが、外国人の目を通して、新たな視点から過去の天津及びその都市に暮らす各国人を見直すことは中日関係史、天津地方史、租界史、社会生活史の研究においても非常に価値と意義がある」と記している。なお、万魯建氏が編集翻訳した「津沽漫記:日本人の記録の中の天津」は天津古籍出版社より出版されている。


【おススメ】

【思考】日本のリサイクルショップが「売る」人生の理

【宝物】日本の年賀状に隠された財産

日本でそばを食べた中国人が感じた「和敬静寂」


本微信号内容均为人民网日文版独家稿件,转载请标注出处。


您可能也对以下帖子感兴趣

文章有问题?点此查看未经处理的缓存